9月の京都は、夏の暑さがやわらぎ、秋の気配が漂い始める時期で、とても魅力的です。観光やお酒を楽しむのにもおすすめの季節ですよ。

🌿 自然・風景の魅力

  • 初秋の紅葉の兆し:本格的な紅葉は11月ですが、9月下旬には高雄や貴船など山間部で少しずつ色づき始めます。

  • 萩の花:北野天満宮や梨木神社では萩が見頃。控えめながら風情のある秋の花です。

  • 鴨川の風:夏ほど蒸し暑くなく、夕方の鴨川散歩や納涼床(9月末まで)で涼を楽しめます。

🎎 行事・祭り

  • 八朔祭(松尾大社・9月初旬):五穀豊穣を祈る祭りで、酒造の神様を祀る松尾大社ならではの雰囲気。お酒好きには特におすすめ。

  • 重陽の節句(9月9日):菊を愛でる行事。上賀茂神社や大覚寺では雅な祭事が行われます。

  • 観月祭:中秋の名月(例年9月中〜下旬)には清水寺、大覚寺、平安神宮などで観月祭があり、月見と雅楽を楽しめます。

🍶 食とお酒

  • 松茸料理:9月下旬から秋の味覚・松茸が出始めます。土瓶蒸しや焼き松茸が京都らしい。

  • ひやおろし:日本酒の世界では秋口に出荷される「ひやおろし」が解禁される時期。京都の地酒と合わせて楽しむのが贅沢です。

  • 秋の京野菜:賀茂なすや万願寺とうがらし、れんこんなど、秋らしい京野菜を使った料理が増えます。

🏯 観光の魅力

  • 夏の混雑が落ち着き、10〜11月の紅葉シーズンほど混まないため、観光しやすい時期。

  • 金閣寺や銀閣寺など定番スポットも比較的ゆったり回れます。

  • 夕暮れの東山や嵐山は特に風情があり、写真映えも抜群。